【参考】 各講習会と修了後に取扱える内容との対応
●密封放射性同位元素、非密封放射性同位元素(放射性薬剤など)、放射線発生装置(加速器)の取扱い
⇒ 『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(講義コース)』と
『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(実習コース)』の2つの講習会の修了が必要
●放射光施設において放射光ビームのみの取扱い(放射光ビームコース利用)
⇒ 『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(講義コース)』の修了が必要
●エックス線装置(1MeV未満)、電子顕微鏡、表示付認証機器の取扱い
⇒ 『エックス線の安全取扱いに関する全学講習会』または
『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(講義コース)』のどちらかの講習会の修了が必要
全学講習会 取扱える内容 |
講義コース + 実習コース | 講義コース | エックス線 |
密封放射性同位元素 | 〇 | × | × |
非密封放射性同位元素(放射性薬剤など) | 〇 | × | × |
放射線発生装置(加速器) | 〇 | × | × |
放射光施設での放射光ビームコース利用 | 〇 | 〇 | × |
エックス線装置(1MeV未満) | 〇 | 〇 | 〇 |
電子顕微鏡 | 〇 | 〇 | 〇 |
表示付認証機器 | 〇 | 〇 | 〇 |
日本の主な放射光施設 |
|
施 設 名 |
所 在 地 |
PF : 2.5GeV |
茨城県つくば市 |
AichiSR :1.2GeV |
愛知県瀬戸市 |
UVSOR : 0.75GeV |
愛知県岡崎市 |
Rits SR : 0.575GeV |
滋賀県草津市 |
New SUBARU :1.5GeV |
兵庫県赤穂郡 |
Spring-8 : 8GeV SACLA : 8GeV |
兵庫県佐用郡 |
HiSOR : 0.7GeV |
広島県東広島市 |
SAGA-LS : 1.4GeV |
佐賀県鳥栖市 |
医工学研究科 |
環境科学研究科 |
未来科学技術共同研究センター |
国際集積エレクトロニクス研究開発センター |
産学連携先端材料研究開発センター |