加速器を利用する実験課題が採択された場合、採択シフト数と注意事項が書かれた採択通知が送られます。その後、電子光理学研究拠点 共同利用係から共同利用日程希望調査メールが送付されますので 速やかに希望日程をご連絡ください。 共同利用日程が決まりましたら当ホームページ上でビームタイムスケジュールを公開します。加速器を利用しない実験課題については,所内世話人にご相談ください。
全ての書類はユーザーオフィス:usersoffice@lns.tohoku.ac.jpにご提出ください。
実験に関することは所内世話人にご相談ください。
・放射線業務従事者登録申請書(放射線管理室へ)
※従事者登録は年度内のみ有効です。毎年申請書をご提出ください。また、当事業所の従事者になるためには放射線安全講習の受講が必要となります。
※実験日程が決まりましたらできるだけ早くご提出ください。過去5年以内に当事業所で従事者登録をされた方は書類提出後にWeb講習の案内を送ります。
※管理区域立入前の放射線安全講習は実地教育が含まれるため,施設利用届で受講申し込みをしてください。
・非密封放射性同位元素利用に関する申請書(Excel) (2024/04 更新)
※実験番号は本書類をメールで提出後に研究代表者および連絡責任者宛にメールでお知らせいたします。
※実験番号は当該年度間で有効です。
・施設利用届および終了報告書 (Word)、参加者リスト(csv file) (2024.4 更新)
・仮眠室使用申込書(使用する場合のみ作成)(Word) (2024.4 更新)
※初めて当事業所で従事者になる方がいる場合は,施設利用届で放射線安全講習を申し込んでください。放射線安全講習を終了するまでは管理区域内での作業を行うことはできません。
※実験機材等を送付する場合はあらかじめ所内世話人に相談してください
・使用する加速器の運転申込書:
※加速器運転日がある前週の金曜日までにユーザーオフィスまでメールでお送りください。
※運転が複数日に渡る場合はその分必要です。
※加速器利用責任者は当事業所で実際に実験を行う放射線作業従事者の中から選出してください。
※ビームモードについて
ビームラインI(70MeV電子線型加速器)を用いる実験のうち
大強度の電子ビームを照射してRI実験を行うものをIA(通常のRI実験の利用等)
電子散乱用のビーム調整を行うものをIB(通常マシンスタディのみに使用)
電子散乱用 ビームラインにビームを導くものをIC(電子散乱実験での利用等)
とする。
・放射性同位元素の製造・譲受・購入に関する計画書(Excel) (2024/04 更新)
・非密封放射性同位元素等に関する記録 (Excel)(2024/04 更新)
・放射性同位元素等の譲渡申請書(Excel) (2024/06 更新)(RARiS三神峯外にRIを譲渡する場合)
・放射性同位元素等の購入・譲受申請書(Excel) (2024/04 更新)(RARiS三神峯外からRIを譲受する場合)
※譲渡書類の数量は”放射性同位元素に関する記録”で計算して数量を一致させてください。
※”放射性同位元素に関する記録”の提出は実験後ですが,参考のため,この時点で作成してください。
※Excel様式は,表示>ブックの表示>”ページレイアウト”にしてから,ページレイアウト>拡大縮小印刷>横1ページで調整しています。
※不明な点は担当者までご連絡よろしくお願いいたします。
・施設利用届および終了報告書(終了時確認欄を確認後、署名して提出)
※実験機材等を送付する場合はあらかじめ所内世話人にご相談ください。
※仮眠室の利用した場合はシーツ等を所定の場所に返却し鍵を返却してください。
・放射性同位元素の製造に関する報告書(計画書に付随しています)
・非密封放射性同位元素等に関する記録(記録を完成させてください)
・放射性同位元素等の廃棄に関する記録(実験後,廃棄する場合のみ作成)(Excel) (2024/04 更新)
※廃棄数量は放射性同位元素等に関する記録と一致させてください。
・放射性同位元素等受領書(申請書に付随しています)