2024年4月1日、全国共同利用・共同研究拠点である東北大学電子光理学研究センター(電子光理学研究拠点)と学内共同利用・共同研究施設であるサイクロトロン・ラジオアイソトープセンターを融合させた「先端量子ビーム科学研究センター」が設置、活動を開始します。
先端量子ビーム科学研究センターは、三神峯事業所にある高エネルギー(1.3 GeV)電子ブースターシンクロトロンと大強度(10 kW)低エネルギー直線加速器、青葉山事業所にある2台のサイクロトロン(大型サイクロトロンとRI製造用小型サイクロトロン)、および放射線管理区域内にある化学実験室等を共同利用施設として国内外の多くのユーザーに供した全国共同利用・共同研究拠点(電子光理学研究拠点)として、また学内ユーザーに対する共同利用施設としての活動を展開しています。
この度の電子光理学研究センターとサイクロトロン・ラジオアイソトープセンターの統合による先端量子ビーム科学研究センター設立は、これまで両センターで展開してきた科学研究に加えて、「短寿命ラジオアイソトープ(RI)を活用する新たな学術分野の創造を目指した短寿命RI生成能力の強化、利用促進、ノウハウの蓄積、利用拡大サイクルの確立」と「短寿命RIの利活用を行う研究者間のネットワーク構築」という、センターがこれまで持っていた共同利用・共同研究の枠組みに新たな機能を加えることを可能にします。この新しい一歩を実りあるものにするためには、国内外のユーザーからの協力が必要不可欠であり、イノベーションの種となる共同研究の推進が重要です。研究者コミュニティーのご意見・ご要望を積極的に取り入れ、より透明かつ開かれたセンターの運営体制を整備するために努めて参ります。
まだ歩き出したばかりの先端量子ビーム科学研究センターではありますが、前身である電子光理学研究センター、サイクロトロン・ラジオアイソトープセンターと変わらぬ御支援お願い致します。
2024年4月1日
先端量子ビーム科学研究センター・センター長 大西 宏明