新着情報

人事公募 教授 1名(7/18 締切)

先端量子ビーム科学研究センターでは、教授1名を公募します。

  1. 公募人員 教授 1名
  2. 所属:
    東北大学先端量子ビーム科学研究センター 
    電子光理学研究部門 加速器・ビーム物理研究部
  3. 勤務先:
    東北大学先端量子ビーム科学研究センター 三神峯事業所
  4.  専門分野・職務内容
    1. 募集の背景、プロジェクトの説明 

      本センターは、量子ビームおよび量子ビームで製造される短寿命RIを利用した実験および関連する研究を目的として設置された研究センターである。本センターは、電子光理学研究部門、短寿命RI研究部門、サイクロトロン理工学研究部門、放射線・核安全管理部門、RI利用促進部門の5研究部門(8研究部)および寄付研究部門(糖尿病制御学寄付研究部門)で構成されており、ハドロン物理、原子核物理、放射化学、応用核物理、核医学、核薬学、放射線安全管理など、基礎科学から応用研究まで幅広い研究領域において研究を推進する全国共同利用・共同研究拠点(電子光理学研究拠点)である。また、学内共同教育研究施設としての役割も担っている。今回、全国共同利用・共同研究拠点である当センターの電子光理学研究部門、加速器・ビーム物理研究部に所属し、電子光理学研究拠点が推進する共同利用・共同研究の活性化、学際領域研究の発展、および若手人材の育成などに貢献できる人材を募集する。当センターで実施している研究等の詳細については、以下のホームページを確認ください。https://www.raris.tohoku.ac.jp/
      当センター・三神峯事業所では、大型の施設改修工事が予定されている。施設改修の準備、施設改修後の加速器復帰を主導していただくことを期待する。
    2. 職務内容
      先端量子ビーム科学研究センター電子光理学研究拠点事業における研究展開の要となる電子加速器の維持・管理に加え、その高度化計画を主導するとともに、共同利用の推進をはじめとするセンター運営に積極的に参画する。また新規要素技術開発として、大強度電子ビームの発生や電子と光の相互作用に関わるビーム物理学の将来の発展につながる研究を推進していくことも期待される。更に、東北大学理学研究科物理学専攻の協力講座を兼務し、学部および大学院教育を通じて加速器科学の人材育成に貢献していただく。
  5. 着任時期  採用決定後できるだけ早い時期。
  6. 応募資格
    • 博士の学位を有していること。
    • 業務に支障のないレベルの日本語・英語でのコミュニケーション能力を有することが望ましい。
  7. 待遇
    • 給与:国立大学法人東北大学の規定に従う。
    • 勤務形態:常勤
    • 任期:なし。
    • 勤務時間:専門業務型裁量労働制 8時30分~1715分を基本とし、各人の裁量に委ねる。
    • 休日:土日祝日・年末年始(1229日~13日)
    • 社会保険:文部科学省共済組合、雇用保険、労災保険加入その他国立大学法人東北大学職員就業規則等による。
  8. 提出書類
    • 履歴書
    • これまでの研究・開発の実績について(A4で2-3ページ程度)
      これまでの研究、及び開発に関する実績,人材育成に関する実績について記載してください。
    • 今後の抱負について(A4で2-3ページ程度)
      研究・開発計画、共同利用に関する考え方、人材育成に関する考え方について記載してください。
    • 業績リスト (論文や国際会議講演等に加え、特許取得実績など)
    • 主要論文別刷 5篇以内(コピー可)
    • 最近の競争的資金獲得状況
    • 意見を聞ける方2名以上の連絡先

       

  9. 公募締め切り: 令和7年7月18日(金)※応募書類必着
  10. 書類送付先:
    応募者は①~⑦の応募書類をPDF ファイルにまとめて添付し、下記の Email アドレスまで送付ください。
    添付ファイルにはセキュリティ対策を十分に施したうえで送付すること。
    director@raris.tohoku.ac.jp

      送付後 3日以内に受理確認のメールが届かない場合は問い合わせ先へご連絡ください。

    1. [選考内容]
      書類選考の後、原則として面接を行なって選考します。(海外在住の方は、面接をオンラインとすることが可能です。)

      [結果通知方法]
      最終候補者決定後にメールにて通知させていただきます。

    2. 本公募に関すること及び当センターの活動内容に関するお問い合わせは、
       東北大学 先端量子ビーム科学研究センター 
       大西 宏明
       電話:022-743-3464
       e-maildirector@raris.tohoku.ac.jp
      にご連絡ください。
    3. その他
      1.  勤務地は先端量子ビーム科学研究センター三神峯事業所になります。
      2.  東北大学は全キャンパス内禁煙となっています。
      3. 東北大学は多様性、公正性、包摂性(Diversity, Equity & Inclusion : DEI)を向上させる活動を推進しており、多様な人材の積極的な応募を歓迎します。
      4. 東北大学DEI推進宣言WEBページhttps://dei.tohoku.ac.jp/vision/about/
      5. 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律第8 条に基づき女性教員の在籍率を改善するための措置として、公正な評価に基づき職務に必要とされている能力が同等と認められる場合は、女性を優先的に採用します。
      6. 学生および教職員が学業・研究・職務の遂行において、多様な性を尊重する環境を実現することを目的として、その方針と具体的な対応の内容を示した「東北大学みんなが主役多様な性に関するガイドライン」を制定しています。
      7. ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン推進センターWEBページ
        https://dei.tohoku.ac.jp/vision/consulting/for_minority/
      8. 東北大学には全学教職員が利用できる川内けやき保育園(定員22 )及び青葉山みどり保育園 (定員116)の他、大学病院所属の職員等が利用できる星の子保育園(定員120 )があり、全国の国立大学の事業所内保育施設として最大規模の保育環境が整っています。また、大学病院内に軽症病児・病後児保育室もあり、全学教職員が利用できます。
      9. その他、男性教職員の育児休業等促進策を含めた本学の両立支援、研究支援等の詳細及び共同参画の取組については、下記URLをご覧ください
      10. ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン推進センターWEBページ