全学講習会よくある質問

Q&A

全学e-learningページが正常に表示されません。
以下のページをご確認ください。
https://www.bureau.tohoku.ac.jp/jyoho/genkyo/#qatop

申込の期限はありますか?
期限はありません。年間を通して申し込みと、都合の良い日時で受講ができます。但し、年度ごとに区切っています。(メンテナンス期間は除きます。)

申し込みの時、学籍番号を間違えて送信してしまいました。
入力事項を間違えた場合は、もう一度正しく入力して申し込んでください。後から申し込んだものが正しい申込書と判断されます。

全部受講が終わりましたが、いつごろ修了証書が届きますか?
2020年度から全学委員会が発行する修了証書は無くなりました。詳しくは部局の放射線管理担当者にお尋ねください。(修了者リストは週に1回の頻度で更新します。)

エックス線を取り扱う予定ですが、どの講義を受講すればよいですか?
基本的には下記の【参考】資料に従いますが、詳しくは部局の担当者にお尋ねください。

 【参考】 各講習会と修了後に取扱える施設との対応

  • 密封放射性同位元素の取扱い
    ⇒ 『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(講義コース)』と
      『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(実習コース)』の2つの講習会の修了が必要
  • 非密封放射性同位元素(放射性薬剤等)の取扱い
    ⇒ 『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(講義コース)』と
      『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(実習コース)』の2つの講習会の修了が必要
  • 放射線発生装置(加速器)(管理区域に立ち入る場合)の取扱い
    ⇒ 『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(講義コース)』と
      『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(実習コース)』の2つの講習会の修了が必要
  • 放射線発生装置(加速器)(管理区域に立ち入らない場合)の取扱い
    ⇒ 『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(講義コース)』の修了が必要
  • エックス線装置(1MeV 未満)の取扱い
    ⇒ 『エックス線の安全取扱いに関する全学講習会』または
      『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(講義コース)』のどちらかの講習会の修了が必要
  • 表示付認証機器の取扱い
    ⇒ 本学の放射線及びエックス線の安全取扱いに関する全学講習会の受講は不要
  • 放射光(SOR)施設(ナノテラス除く)の取扱い
    ⇒ 『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(講義コース)』の修了が必要
  • ナノテラス(放射線業務従事者)における取扱い
    ⇒ 『放射線の安全取扱いに関する全学講習会(講義コース)』の修了が必要
  • ナノテラス(管理区域外BL 利用者(取扱等業務従事者))における取扱い
    ⇒ 本学の放射線及びエックス線の安全取扱いに関する全学講習会の受講は不要

取扱い施設 修了が必要なコース
密封放射性同位元素 講義コース+実習コース
非密封放射性同位元素(放射性薬剤等) 講義コース+実習コース
放射線発生装置(加速器)(管理区域に立ち入る場合) 講義コース+実習コース
放射線発生装置(加速器)(管理区域に立ち入らない場合+) 講義コース
エックス線装置(1MeV未満) 講義コース or エックス線コース
表示付認証機器 *本学の全学講習会を受講する必要はありません
放射光(SOR)施設(ナノテラス除く) 講義コース
ナノテラス 放射線業務従事者 講義コース
ナノテラス 管理区域外BL利用者(取扱等業務従事者) *本学の全学講習会を受講する必要はありません

+ 放射線発生装置(加速器)の取り扱いは、大きく分けて「管理区域に立ち入る場合」と「管理区域に立ち入らない場合」の2つがあります。「管理区域に立ち入らない場合」というのは、(管理区域の外にある)オペレータ室において加速器を運転したり、加速器のビームを管理区域外から利用するような場合ですが、これに該当するケースは多くありません。詳細は作業をする施設にお問合せ下さい。 学内で放射線発生装置(加速器)を有しているのは、工学研究科と先端量子ビーム科学研究センターのみです。学外ではKEKやJ-PARCなどがあります。
なお、ナノテラスは「ナノテラス 放射線業務従事者」と「ナノテラス 管理区域外BL利用者(取扱等業務従事者)」の2つの区分があり、前者が「管理区域に立ち入る場合」に、後者が「管理区域に立ち入らない場合」に相当します。

修了した
コース
取扱い施設
密封
放射性
同位元素
非密封
放射性
同位元素
(放射性薬剤等)
放射線
発生装置
(加速器)
(管理区域に
立ち入る
場合)
放射線
発生装置
(加速器)
(管理区域に
立ち入ら
ない場合)
エックス
線装置
(1MeV未満)
表示付
認証機器
放射光
(SOR)施設
(ナノテラス
除く)
ナノテラス
放射線業務
従事者
ナノテラス
管理区域外
BL利用者
(取扱等業務
従事者)
講義コース

実習コース
✓* ✓*
講義コース × × × ✓* ✓*
エックス線コース × × × × ✓* × × ✓*

*本学の全学講習会を受講する必要はありません。


加速器の実験を行う予定ですが、実習コースも必要ですか?
放射光のみの施設では実習は必要ありません。国内の放射光施設のリストを下記に示しましたので、参照してください。

日本の主な放射光施設

施 設 名

所 在 地

PF : 2.5GeV
PF-AR : 6.5GeV
  

茨城県つくば市
高エネルギー加速器研究機構

AichiSR :1.2GeV

愛知県瀬戸市
公益財団法人 科学技術交流財団

UVSOR : 0.75GeV

愛知県岡崎市
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
分子化学研究所

Rits SR : 0.575GeV

滋賀県草津市
立命館大学SRセンター

New SUBARU :1.5GeV

兵庫県赤穂郡
兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所

Spring-8 : 8GeV
SACLA : 8GeV

兵庫県佐用郡
独立行政法人理化学研究所
公益財団法人高輝度光科学研究センター

HiSOR : 0.7GeV

広島県東広島市
国立大学法人広島大学
放射光科学研究センター

SAGA-LS : 1.4GeV

佐賀県鳥栖市
公益財団法人佐賀県地域産業支援センター
九州シンクロトロン光研究センター


申込時に未定だった登録部局が判明しました。どうしたらよろしいでしょうか?
ri-edu@ml.tohoku.ac.jp にメールでお知らせください。

修了書はいつ発行されるのでしょうか?
所属予定の部局にお問い合わせください。

私の所属している部局が「放射線作業従事者登録部局」にありません。
例えば、以下の部局は部局内には放射線取扱施設を持ちませんが、工学部の放射線作業従事者として登録してください。
 医工学研究科
 環境科学研究科
 未来科学技術共同研究センター
 国際集積エレクトロニクス研究開発センター
 産学連携先端材料研究開発センター
「再教育訓練」については、どのように対応すれば良いでしょうか。
基本的に本講習とは別の教育訓練になりますので、登録を受けている部局や、利用している放射線施設あるいはエックス線装置設置部局の管理担当者等にご確認ください。