新着情報

  • HOME
  • 新着情報
  • 電子光理学研究センター2024年度後期共同利用実験課題募集について

電子光理学研究センター2024年度後期共同利用実験課題募集について

利用者各位

2024年6月17 日

東北大学先端量子ビーム科学研究センター長

大西 宏明

東北大学先端量子ビーム科学研究センター 電子光理学研究拠点

電子ライナックおよび電子シンクロトロンの2024年度後期共同利用実験課題募集について

 東北大学先端量子ビーム科学研究センター電子光理学研究拠点(前電子光理学研究センター)では、2024年度後期の電子ライナックおよび電子シンクロトロン共同利用実験課題募集を行います。申し込みについての要項は下記の通りです。

(1) 申込締切と書類の提出先

電子メールによる申請: 2024 年 7 月 24 日 (水) 23:59 必着

申込専用アドレス:elph-kadai@raris.tohoku.ac.jp

・(2)の「東北大学 先端量子ビーム科学研究センター 電子光理学研究拠点 共同利用申込書(PDF)」に必要事項を記入後、電子メールに添付して上記の申込専用アドレス宛にお送りください。

マシンタイムを初めて申請される方は,事前に共同利用係または所内の研究者に申請についてご相談ください。

(2) 申込書:「東北大学 先端量子ビーム科学研究センター 電子光理学研究拠点 共同利用申込書(PDF)

・先端量子ビーム科学研究センター電子光理学研究部門のホームページの上部メニューの<共同利用>から<共同利用申し込み>を選んで最新版を入手してください。

(3) 課題説明会

・原則として口頭で課題説明を行って頂きます(オンライン参加も可能。放射化学分野は省略も可能)。

・原子核関連分野 : 2024 年 8 月 8 日 (木)

・その他の分野  : 2024 年 8 月 9 日 (金)

・説明会のプログラムは後日,当拠点のホームページに掲載します。

・課題の採択は 2024 年 8 月 9 日 (金) 14:00 から行われる課題採択委員会(非公開) で決定されます。

(4) 利用可能なビーム条件

・先端量子ビーム科学研究センター三神峯事業所の電子加速器群のビーム性能は以下のページを参照のこと。

https://www.lns.tohoku.ac.jp/about/?id=kikai_00

・ビームの要望や利用に関する不明な点は共同利用係までお問い合わせください。

(5) マシンタイム実施時期について

・2024年度後期の運転枠は10/1~3/31のうち約26週を予定しています(12/26 ~1/6の期間は冬期運転停止期間としています)。

・(2)の申請書の実施希望時期をもとにマシンタイム案を作成しますので,できるだけ詳しくご記入ください。

・希望が集中する場合,希望通りの日程とならない可能性があることをご了承ください。

(6) 留意事項

・加速器の運転は12 時間を 1 シフトとします。運転前後に準備やバックグラウンド測定等で実験室を使用したい場合はその旨を申請書に記述してください。

・分野別に課題を審査し、採択された課題の有効期限は1年間です。

・課題採択説明会・委員会ともに対面による会議を基本としています。都合が悪い方は共同利用係にご相談ください。

・実験開始までに所属機関において放射線作業従事者に登録されていない人は実験に参加することができません。

・加速器トラブルによりマシンタイムを中止せざるを得なくなる場合がありますがご了承ください。その場合のマシンタイムの補償は最大限調整いたしますが,状況によっては次期まで延期される可能性があります。

◎課題実施後の成果発表

・採択された課題の実験結果は、成果の公開をお願いしています。詳しくは当拠点のホームページ(https://www.lns.tohoku.ac.jp/users/?id=a2)をご覧ください。

問合せ先:先端量子ビーム科学研究センター 電子光理学研究拠点

共同利用係(usersoffice@lns.tohoku.ac.jp)

当拠点のホームページ:https://www.lns.tohoku.ac.jp/

募集要項:2024年度後期共同利用募集.pdf

以上