ELPH annual report 2019
|
ELPH annual report 2020
|
ELPH annual report 2021
|
アニュアルレポート 2018
|
アニュアルレポート 2017
|
アニュアルレポート 2016
|
アニュアルレポート 2015
|
アニュアルレポート 2014
|
アニュアルレポート 2011-2013
|
アニュアルレポート 2010
|
核理研報告 2010 (No. 42 & 43)
|
核理研報告 2008 (No. 41)
|
核理研報告 2007 (No. 40)
|
核理研報告 2006 (No. 39)
|
核理研報告 2005 (No. 38)
|
( )内は発行年 ―各号をクリックするとPDFファイルが開きます―
Vol. 37 (2004年)
Vol. 36 (2003年)
Vol. 35 (2002年)
Vol. 34 (2001年)
Vol. 33 (2000年)
Vol. 32 No. 1 (1999年12月)
Vol. 31 No. 1 (1998年09月)
Vol. 30 No. 1 (1997年09月)
Vol. 29 No. 1 (1996年09月)
Vol. 28 No. 1 (1995年08月)
Vol. 27 No. 1 (1994年06月) Vol. 27 No. 2 (1994年12月)
Vol. 26 No. 1 (1993年06月) Vol. 26 No. 2 (1993年12月)
Vol. 25 No. 1 (1992年06月) Vol. 25 No. 2 (1992年12月)
Vol. 24 No. 1 (1991年06月) Vol. 24 No. 2 (1991年12月)
Vol. 23 No. 1 (1990年06月) Vol. 23 No. 2 (1990年12月)
Vol. 22 No. 1 (1989年06月) Vol. 22 No. 2 (1989年12月)
Vol. 21 No. 1 (1988年06月) Vol. 21 No. 2 (1988年12月)
Vol. 20 No. 1 (1987年06月) Vol. 20 No. 2 (1987年12月)
Vol. 19 No. 1 (1986年06月) Vol. 19 No. 2 (1986年12月)
Vol. 18 No. 1 (1985年06月) Vol. 18 No. 2 (1985年12月)
Vol. 17 No. 1 (1984年06月) Vol. 17 No. 2 (1984年12月)
Vol. 16 No. 1 (1983年06月) Vol. 16 No. 2 (1983年12月)
Vol. 15 No. 1 (1982年06月) Vol. 15 No. 2 (1982年12月)
Vol. 14 No. 1 (1981年06月) Vol. 14 No. 2 (1981年12月)
Vol. 13 No. 1 (1980年06月) Vol. 13 No. 2 (1980年12月)
Vol. 12 No. 1 (1979年06月) Vol. 12 No. 2 (1979年12月)
Vol. 11 No. 1 (1978年06月) Vol. 11 No. 2 (1978年12月)
Vol. 10 No. 1 (1977年06月) Vol. 10 No. 2 (1977年12月)
Vol. 09 No. 1 (1976年06月) Vol. 09 No. 2 (1976年12月)
Vol. 08 No. 1 (1975年06月) Vol. 08 No. 2 (1975年12月)
Vol. 07 No. 1 (1974年06月) Vol. 07 No. 2 (1974年12月)
Vol. 06 No. 1 (1973年06月) Vol. 06 No. 2 (1973年12月)
Vol. 05 No. 1 (1972年07月) Vol. 05 No. 2 (1972年12月)
Vol. 04 No. 1 (1971年09月) Vol. 04 No. 2 (1972年02月)
Vol. 03 No. 1 (1970年10月) Vol. 03 No. 2 (1970年12月)
Vol. 02 No. 1 (1969年06月) Vol. 02 No. 2 (1969年12月)
Vol. 01 No. 1 (1968年) Vol. 01 No. 2 (1968年12月)
日頃より当センターの活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。2022年度及び2023年度のアニュアル・レポート作成に向けて、皆様から原稿を募集させていただきます。共同利用後の重要な責務として、ぜひ成果報告の作成をお考えください。発表可能なものに関しては研究報告を、まだまとまっていないものに関しては、1~2ページでも構わないので中間報告の形で原稿をお寄せ下さい。前の成果で未報告のものも受け付けます。また、センターの教員・技術職員・大学院生が共同利用以外で得た成果や他の施設で行った実験の成果も収録します。投稿は、下記の刊行規定および投稿規定にしたがって、下記の住所または電子メール・アドレス宛にご提出ください。
アニュアル・レポートにおきましては、2022年4月~2024年3月の間に学術雑誌(原則としてレフリーのある雑誌)に掲載された論文、国際会議における口頭発表、国際会議プロシーディングス、および学位論文のリストを収録いたします。共同利用の成果(センターの教員・技術職員・大学院生が他の研究機関で行った研究成果も含む)について該当する論文がありましたら、下記の例に従ってご連絡ください。学位論文の場合には指導教官名も合わせてお知らせください。
例:論文名, 著者名, 雑誌名, 号, 発行年, 頁
Neutron decay of the pygmy and giant resonances in the ^{13}C(e,e’n)^{12}C reaction.
S. Suzuki, T. Saito, K. Takahisa, C. Takakuwa, T. Nakagawa, T. Tohei and K. Abe:
Phys. Rev. C 60 (1999) 034309.
投稿の際は以下のものをお送りください。
※3および4は可能な限りWordファイル,もしくはテキストファイルでお送りください。 和文の場合は「タイトル、著者、所属機関、論文要旨」も3に含めてください。
※4は2022年4月~2024年3月の間に学術雑誌(原則としてレフリーのある雑誌)に掲載された論文、国際会議における口頭発表、国際会議プロシーディングス、および学位論文のリストです。共同利用の成果(センターの教員・技術職員・大学院生が他の研究機関で行った研究成果も含む)についてお送りください。
専用のサンプルファイルとスタイルファイルは、こちらからダウンロード可能です。 LaTeX の.clsファイルが変更されているため最新版をご利用ください。
原稿の締め切り日は、2025年3月21日(金)必着です。原稿は下記【投稿専用アドレス】宛にe-mailでご提出ください。